

富山県富山市の福田税理士事務所の福田です。
試験開始から、直前までの、勉強の流れについて、記憶の範囲で振り返ってみました。
3.5月上旬に開始して10/20(試験日)までの勉強の流れ
3-1:5月上旬~8月中旬
講座受講を1回、あとは、スタサプのスマート・過去問を何度も繰り返しました。
3-2:8月中旬~10月上旬・模擬試験
順番は
”①スタサプの合格模試②LECの書籍4回分③TACの公開模試”
で、計6回を、8週の中で解きました。
3-3:8月中旬以降
次の流れで回答しました。
①1日あたりのAI問題問題復習(1ヶ月ランダム・以降は古い順)
・13年分過去問を”権利15・宅建業法20・法令上10・統計以外で税その他10”(15日以内で1回転・ランダムに慣れる)
・合格模試5問(10日で1回転)
・スマート問題45問(15日以内で1回転)
②1日あたりのセレクト過去問
・権利1(全11・15日以内で1回転・分野に慣れる)
・宅建業法~税その他を2~3(全24・15日以内で1回転・分野に慣れる)
③直前対策講座は、5講義を毎週1回1.75倍速で視聴
④LEC4回・TAC1回模試復習
合計(50×5=)250問を、本試験までに5回転復習するスケジュールで、20~30問/1日勉強しました。
3-3:勉強時間
8月中旬までは、1.5~2.0h/日、その後は1.75h~2.5h/日、直前2週間は3h/日ぐらいでした。
4.勉強量と試験の成果の相関関係
4-1:宅建業法
試験でも20問の出題ですが、勉強量に対する得点としての成果が最も出やすいと思いました。
当初、宅建業法の勉強は乗り気でなかったのですが、宅建業法の知識は仕事上予想外に役に立っていて、有難いものです。
当初、宅建業法の勉強は乗り気でなかったのですが、宅建業法の知識は仕事上予想外に役に立っていて、有難いものです。
効率的に得点を獲得する場合、宅建業法を確実に得点源とすることは重要ですね。
(極端ですが、ギリギリ合格を狙う場合、宅建業法で20点、その他は(30問×得点率60%=)18点)
4-2:権利関係
限られた勉強時間での合格を目指す場合、権利関係は、得点率を50%目標とした方が良いと思いました。
私の場合、今回の得点(13/14)は、司法書士試験での民法・不動産登記の知識で6点獲得でしたが、この6点と司法書士試験での民法・不動産登記の勉強量を考えた場合、得点に対する勉強量の負担があまりにも大きすぎるような気がしました。
他科目優先、余った時間で権利関係、というのも良いかもしれません。
4-3:法令上の制限
宅建業法と比べて、範囲が広く範囲に対しての得点(8点)の比率が少ない印象です。
かといって、おろそかにすると、合格点に届かず・・・
内容も広く濃く、8問ではなく、もう少し問題を増やしても良い気がしますが、そうすると、キリが無くなり・・・
試験での合格点の視点からは、専門学校が上手くまとめてくれてるので、専門学校の力を借りて、ということですかね。
4-4:税その他
法令上の制限と同じ得点(8点)ですが、法令上の制限に比較して、勉強量も少なく、得点を取りやすい、と感じました。
4-5:全体として
宅建業法(20問)・税その他(8問)は、得点を取りやすい印象ですね。
その上で、権利関係(14問)・法令上の制限(8問)は、限られた勉強時間の中での効率の良い勉強、深追いし過ぎない程度にバランス良く、というのが良いような気がしました。
5.最後に
少しの油断で、10点以上失点する可能性があり、宅建は
”なんとも手応えの無い試験”
と感じました。
”なんとも手応えの無い試験”
と感じました。
油断が出来ない感じなので、最後まで負担を感じました。
一方、司法書士・宅建の試験を通じて得た知識は、税理士業務にとても役に立っていて、有難いです。
他の税理士さんからは
”最近は税理士さんに相談されることが税以外で大変で・・・”
と、飲み会などで言われることもありますが、他の税理士さんのお役にもお役に立てるようになるのも良いかもしれませんね。
また、法務や不動産の相談は、最終的には司法書士さん・弁護士さんのお仕事になりますが、司法書士さん・弁護士さんへの橋渡しのような役としてもお役に立てれば、とも思っています。
”最近は税理士さんに相談されることが税以外で大変で・・・”
と、飲み会などで言われることもありますが、他の税理士さんのお役にもお役に立てるようになるのも良いかもしれませんね。
また、法務や不動産の相談は、最終的には司法書士さん・弁護士さんのお仕事になりますが、司法書士さん・弁護士さんへの橋渡しのような役としてもお役に立てれば、とも思っています。