税理士コラム(福田税理士事務所)

税金・会計の専門家が、節税・決算・金融機関対策・起業など、税務に関するアドバイスを行います

カテゴリ: 経営

こんにちは、福田税理士事務所の福田ですぶーぶー

本日は、決算打合せに行って来ました本



【少し時間がかかってしまし反省】

決算の案ができるまでに、少し時間がかかってしまいました。

申告期限まではまだ半月以上あるのですが、もう1週間ほど早く仕上げる予定だったので、反省です。



申告期限ギリギリになってしまうと、出来上がった決算書をもとに、じっくり考えてお客様とお話する余裕がだんだんなくなってくるので、なるべく早く仕上げたい、と思っていますメモ





【今日もとても勉強になりました】

本日の打合せでは、来期以降の方針についてのヒアリングもしてきました。

今までは何となく行っていたのですが、今回からは、次の事を意識して、ヒアリングをしてきました。

・金融機関などへ、来季の方針をまとめて、文章で提出できる状態にするための材料を正確に聞き取る。

・"いつまでにするのか"や、"顧問税理士として次回打合せ時にはどのポイントをチェックするのか"について、つまり、PDCAサイクルで言えば、D(実行)・C(評価)・A(改善)の部分も強く意識する。




そうすると、お客様から、様々な想いを聞くことができました。

業界のこと、競合他社のこと、国際情勢など、今までも漠然と聞いてはいたのですが、"PDCAサイクル"に則って聞くと、今までとは違う流れになってきたという実感を、自分なりに持ちました。





【オリジナルキャッシュフロー計算書!?】

中小企業においては、会社の帳簿の中に、個人的なお金の入出金が出てくる場合もあるかと思います。

これらについては、役員借入金という勘定科目を経由することになります。

そこで、今回は、役員借入金の動きの詳細を全て把握したうえで、会社及び役員借入金の動きを補足して、オリジナルのキャッシュフロー計算書を作成してみました。

今回のケースでは、今年1年の動きから来年のキャッシュフローの予測が比較的簡便に行えたため、借換等の今後の金融機関対応の予測も簡単に出来ました。



これについては、私が8年ほど前に購入した、岡本史郎先生の"裏帳簿のススメ"の考え方の影響を強く受けています。

あなたの会社にお金が残る 裏帳簿のススメ/アスコム

¥1,575
Amazon.co.jp





【経営革新等支援機関の認定をよい機会として】

私は、以前から経営計画の策定支援を行ってきましたが、"会社にとって本当に必要なのか"という疑問を常に持ち続けていました。

これについては、自分自身の力不足を含めての話です。

しかし、最近の経営計画策定支援の研修や、金融庁の明確な方針、そして、この認定を受けたことにより、本格的に経営計画というものに意識を置き始めました。



最初は懐疑的な想いもありましたが、お客様と共に経営計画を策定していくうちに、想像以上の効果を私自身が体感する機会が増えてきました。



これからも、"経営者の皆様の縁の下の力持ち"をモットーに頑張っていきたいと思います。



よろしくお願いします。





---------------------------------------------------------------------------------------------

【税理士試験の受験生日記のメルマガ】http://www.mag2.com/m/0001423830.html

【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta

【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta

【富山の税理士 福田広文の趣味遊び場あれこれ】http://fukudalta.blog.fc2.com/

こんにちは、福田税理士事務所の福田ですぶーぶー

本日は、決算打合せに行ってきましたメモ



【中小企業支援の研修で学んだことを生かすためには!?】

今日の決算打合せでは、決算に関する数字の報告と、翌期に向けての方向性について、様々な議論をすることができました。



今後は、この活性化した議論をまとめて、"計画⇒実行⇒評価⇒改善"の一連の流れに落とし込んでいくことを考える必要があります。

今後の金融機関においては、これら一連の流れが重要であることや、もちろん、金融機関対策だけだはなく、自社の経営強化にも重要な旨についてお話させて頂きました。



お客様からも様々なご質問を頂き、建設的なお話が出来て、とても嬉しかったです。



今後は、"うるさい監査役"のような位置づけで、お客様の支援ができればと思いました。





【翌期に向けての行動計画で注意すべきこととは!?】

本日の打合せでは、翌期に向けてすべき課題がたくさんでました。

その中で感じたことは、"行動計画と損益計算の関連性"を強く考えることです。



必要な利益を算出し、そこからすべき行動計画を検討するケースや、翌期に行うべき行動計画をピックアップして、その計画に付随して生ずる損益計算を行うケースなどがあるかとは思いますが、活性化した議論の中で、数字と離れた流れになってはいけないと感じました。





---------------------------------------------------------------------------------------------

【税理士試験の受験生日記のメルマガ】http://www.mag2.com/m/0001423830.html

【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta

【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta

【富山の税理士 福田広文の趣味遊び場あれこれ】http://fukudalta.blog.fc2.com/

こんにちは、福田税理士事務所の福田です馬

毎日暑い日が続いていますが、熱中症にはくれぐれもご注意くださいDASH!



ところで、月次決算の打合せをしていて、いろいろと感じることがあります。



【利益があがると気になる税金】

売上がどれだけあって、原価と経費がどれだけで、利益がこれだけなので税金は?ということは、とても気になると思います。

ましてや、利益が出なかった場合には、どうやって業績を回復させようかと、お悩みのことかと思います。

これらのことは、損益計算書をじっくり眺めると明らかですし、必要に応じて、元帳データをじっくりとご覧いただいて、時にはエクセルで分析することになると思います。



しかししかし、損益計算書とともに、もう一つ大事なものがありませんか?





【とっても大事な貸借対照表】

損益計算書とともに、貸借対照表もとっても大事なんですよ~

貸借対照表に関しては、"興味があって、とても細かく質問される方"と、"損益計算書のみで、あまり興味が無い方"に分かれます。

月次決算の打合せをしていると、損益計算書とともに、貸借対照表についても、矢のような質問がとんでくることもありますあせる

このときは、いかにコンパクトに、要点をお伝えできるか、いろいろと知恵をしぼりながら、四苦八苦しております。





【貸借対照表の二次加工】

"貸借対照表がなんとなく分かりづらいんだよね~"との声を聞くことがあります。

いろいろ原因があるかと思いますが、順番を並び替えると、とても見やすくなることもあります。

月次決算の貸借対照表を基準にして、並び替え、カスタマイズすることもなかなか効果があるようです。





【貸借対照表をじっくり眺める】

貸借対照表をじっくり眺めると、色々なことが分かります。

例えば、

・"いまどれだけお金がつかえるの?"

・"運転資金はどうなの?"

・"新しい設備を買いたいんだが?"

・"資金繰りの予定は?"

・"わが社の財産ってなんなの?"
(数字に表れない財産もあるかと思いますが、ここではご容赦下さい)

などです。



あまりご興味がない方も、これを機会に、ご覧いただいてはいかがでしょうか?

見たことも聞いたこともない勘定科目がある場合には、注意が必要ですよ~





---------------------------------------------------------------------------------------------

【税理士試験の受験生日記のメルマガ】http://www.mag2.com/m/0001423830.html

【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta

【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta

【富山の税理士 福田広文の趣味遊び場あれこれ】http://fukudalta.blog.fc2.com/

こんにちは、福田税理士事務所の福田ですぶーぶー

毎日暑い日が続いていますが、皆様お気を付け下さい晴れ

ちなみに、私はというと、毎朝スポーツドリンクを飲んで、熱中症対策に取り組んでいますアップ



ところで、質問検査権の研修(DVD)を、本日受講しましたCD





【税務調査もいろいろ】

税務調査にも、いろいろ種類があります。

一般的な税務調査については、"質問検査権"というものに基づいて、実施されます。





【質問検査権とは?】

質問検査権は、"質問して検査する権利"と読み取れます。

現行の税法においては、法人税法などの各税法に、規定されています。



例えば、法人税法であれば、法人税法第153条に、規定されています。

この条文を一部抜粋しますと、"国税庁の当該職員等は、法人税に関する調査について必要があるときは、法人に質問し、又はその帳簿書類その他の物件を検査することができる"とあります。



この条文を逆説的に解釈すると、"必要がないときは、質問などが出来ない"とも考えられます。





【必要がある場合って?】

これについては、いろいろと議論があり、一概には言えません。

しかし、社長の個人口座見せて欲しいとか、社長の自宅に上がりたいとかの申し出があった場合において、事業と全く関係のない場合には、"それって、本当に必要ですかねえ~"などと、断ることが可能です。





【重要な事】

どこまでが、質問検査権の対象であるかを認識し、質問検査権を逸脱したと考えられる場合には、即座に指摘する準備は、とても重要であると思います。

で、この税務調査に関しては、平成25年1月1日以後においては、その様相が大幅に変わることが予想されます。

機会があれば、それらについて、触れていきたいと思います。





---------------------------------------------------------------------------------------------

【税理士試験の受験生日記のメルマガ】http://www.mag2.com/m/0001423830.html

【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta

【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta

【富山の税理士 福田広文の趣味遊び場あれこれ】http://fukudalta.blog.fc2.com/

こんにちは、福田税理士事務所の福田です馬

私の住む富山市は、おいしいラーメン屋さんがたくさんありまして、県外の方も、わざわざ富山まで足を運んで来られるということも聞いたことがありますラーメン



先日、昼食にラーメンを食べながら、ふと、消費税率が上昇したら、どうなるのかなあと、考えてみましたメモ





【モデルケースについて考えてみる】

次のモデルケースで、考えてみます。


あるラーメン店
お客さん一人当たりの売上800円
原価率40%
利益率60%
1杯の利益額480円
月平均のお客さんの数1,250人
月平均の売上高1,000,000円





【消費税が現行の5%から10%に上昇した場合】

私がよく行くラーメン屋さんのメニューには、"価格は全て税込"と記載されています。

消費税が上昇した場合において、増税分をお客様から徴収する場合には、メニューに書いてある金額を上げる必要があります。

つまり、値上げすることになります。



仮に、値上げしなかった場合にはどうなるのでしょうか?





【値上げしなかった場合】

上記のモデルケースを参考にして、消費税増税前の損益計算を考えてみると、以下のようになります。(家賃、人件費などの固定経費は割愛させて頂きます。)



1ヵ月の損益計算例
項目金額割合
売上高1,000,000円100%
売上原価400,000円40%
粗利益600,000円60%




消費税増税後において値上げをしなかった場合には、原則として、消費税増税によりラーメン1杯の粗利益480円のうち、約39円が、消費税の納税となり、粗利益が減少します。(簡易課税制度選択の場合や、所得税・住民税の影響については、割愛させて頂きます)





【111人多く集客して以前と同じ利益が確保】

1ヵ月の粗利益600,000円を、消費税増税後も獲得するためには、以下の通りとなります。



増税後にも同じ粗利を獲得する為には?
1人当たり粗利益1ヵ月のお客さん粗利益
480円1,250人600,000円
441円1,361人600,201円




つまり、消費税増税を価格に転化しなかった場合には、以前より111人多く集客して、ようやく以前と同じ数字が維持できることになります。





【個人的な感想】

今まで800円のラーメンが、840円になったら、"うーん、お財布に痛いなあ~"と、ラーメンを食べながら感じていました。

でも、"値上げできなかったら、お店が痛いんだろうなあ~"とも感じました。






【いろいろと感じること】

今までは超拡大路線を営んできたある社長から、"消費税が増税になれば、今度こそ縮小路線に転換せざるを得ないと思っている"と言われました。



縮小路線ということなので、雇用の問題も出てくることになるかと思います。



うーん、という感じです。





---------------------------------------------------------------------------------------------

【税理士試験の受験生日記のメルマガ】http://www.mag2.com/m/0001423830.html

【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta

【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta

【富山の税理士 福田広文の趣味遊び場あれこれ】http://fukudalta.blog.fc2.com/

こんにちは、福田税理士事務所の福田です

5月も中旬から下旬に差し掛かり、3月決算もおかげさまで順調に進んでおり、本日も決算打合せに行ってきましたメモ



ところで、数字の打合せをしているといつも感じることがあります。





【体で感じる数字を大切に】

経営者の方々は、"体で感じる数字"というものがあると思います。

一方、帳簿から出来上がってくる、"売上や原価、経費や借金の利息などの状況"や、"どれだけ資産や負債があって、今までどれだけの利益の蓄積があるか"の数字である"損益計算書"や"貸借対照表"を見ながら、私なりにいろいろな事を感じてみます。



その"感じたこと"を、書類と一緒にお客様に説明しながら、お客様の中で、その出来上がった数字を落とし込んでもらうという作業をしてもらいます。





【情報提供】

この出来上がった書類を参考にしつつ、さらに突っ込んだ質問などに答えて行きます。

この、一連の流れの中で、おそらく"お客様の頭の中の情報が精査されていく"ということが行われているのではないかと、勝手に思っております。





【お客様のお役に立てているのか】

これは、いつも"自問自答"しているテーマです。

お客様へ、帳簿から把握できる情報を迅速・正確に提供することにより、"お客様の判断の精度を上げる"のにお役に立っていることが、少しは出来ているのかなあと、感じております。



当たり前のことを、確実に行い、少しでもお客様のお役にたてればと思い、今日も打合せをしながら感じました。





---------------------------------------------------------------------------------------------

【税理士試験の受験生日記のメルマガ】http://www.mag2.com/m/0001423830.html

【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta

【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta

こんにちは、福田税理士事務所の福田ですカメ

本日の富山市は、日中はとても暖かく晴れ、私の愛車フィットの燃費もいつもより良かった(いつもはリッター当たり17km前後なのですが、本日は19km前後のようでした)ようで、燃費の良さに感激です合格





【正確・迅速な月次決算の仕組み】

ところで、原始資料から、正確・迅速な月次決算の仕組みを確立するまでは、なかなか大変でございます~



お客様と共同でいろいろな事を試しながら、お客様にとって、最も良いものを提案するので、その都度カスタマイズするというようなイメージです。



"帳簿を作成する"という作業は、1円も利益を生まないのですが、これをキッチリしておかないと、様々な部分で弊害が出てしまいます~



そこで、できるだけお客様の負荷をかけないように配慮するのですが、必要な作業に関しては、キッチリ手間暇をかけないといけないので、このバランスについて、その都度お客様とともに作り上げていくこととなります。





【お客様の変化に感動】

"正確で迅速な月次決算と、それに基づくアドバイスが欲しい"ということで、新規にお客様になっていただいた方がいらっしゃいます。

そこで、"なぜ正確で迅速な月次決算が必要か"と、"どのようにして正確で迅速な月次決算を組むか"について、徹底的に打合せしてきたつもりだったのですが・・・



お客様が、なんとなく乗り気でなく、作業が進みませんでした。



ところが、"ある日突然"、お客様の方が主体的になって、作業が進みだしました。



偶然にも、それと同時に、会社にとって嬉しいニュースもありました。





【お客様の変化から感じたこと】

おそらく、正確・迅速な月次決算の仕組みを確立することは、お客様にとって優先順位が低かったのではないかと思います。

それが、お客様自身の中で、何かが腑に落ちて、"優先順位が上昇した"のではないかと思います。



この仕事をしていて、とても楽しい事の一つに、このような"お客様の変化をビンビンに肌で感じることが出来る"ということです。



"正確・迅速な月次決算の仕組み"があるかどうかが会社の安定・存続・発見の分かれ道になることは、過去の歴史でも証明されているようなので、この側面から、少しでもお客様のお役に立つことが出来ればと思いました。





---------------------------------------------------------------------------------------------

【税理士試験の受験生日記のメルマガ】http://www.mag2.com/m/0001423830.html

【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta

【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta

こんにちは、福田税理士事務所の福田ですわんわん

12/11で無事に長男が6歳を迎え、ここまで健康でこれたことに対して感謝です ニコニコ ケーキ



ところで、標題の件ですが、リスケの交渉では、金融機関から次の事を言われると思います。


①経費のカット

②資産売却



これには、良い側面と悪い側面があると思いますので、その点について考えていきます。



【1:良い側面とは!?】

 今まで、資産売却や経費のカットについて、社長に対して強く言える方が少なかったのではないかと思います。
 
 リスケ交渉ともなると、金融機関の担当者は強い圧力をかけてくるので、社長は対応せざるを得ません。

 社長はしんどいとは思いますが、強い監査役がいるおかげで、経営再建が良い方向に向かう可能性が高くなります。



【2:悪い側面とは!?】

 金融機関の担当者は相当忙しいです。

 そのため、社長の会社の細かい事情は分からないです。

 経費や資産には、収益関連性があるものと無いものに分かれますが、そんなことはお構いなしに、強い圧力をかけてきます。
 
 リスケの交渉なので、社長のこころが弱っていることが多く、そのために、収益関連性のある経費や資産も含めて処分と言われ、そのまましてしまうケースもあります。

 この時、社長は絶対負けてはいけません!

 でも、気持ちだけではリスケ交渉は乗り切れません。

 忙しい金融機関担当者を理論的に説得するための書類を持参しましょう。



【3:悪い循環に入るな!】

 以下の循環に入ってしまうと、抜け出すのが大変です。

 ・事業に関係のある資産を処分してしまう。


 ・モノがないため、できる仕事の範囲が縮小する。

 ・受注が減少したので、ヒトが余る。

 ・ヒトが余ったのでやめてもらったら、さらにできる仕事の範囲が縮小する。



 経費や資産について、収益関連性の検証は重要です。

 この際に合理化を実施して、できる仕事の範囲を減少させずに、ヒトモノを減少させることに成功したケースもあるようです。



【4:税理士の役割】

 以下の役割を果たすことが重要と考えています。

 
 ・社長の伝えたいことを聞きながら、金融機関が聞きたいことに変換する。

 ・社長が冷静な判断をできるよう、サポートする。



 税理士としてそんなにたくさんの事はできませんが、何とか中小企業の皆様のお役に立ちたいと考えております。

↑このページのトップヘ