税理士コラム(福田税理士事務所)

税金・会計の専門家が、節税・決算・金融機関対策・起業など、税務に関するアドバイスを行います

2013年10月

富山県富山市の福田税理士事務所の福田です。



売上代金の入金がなかなか進まない場合には、会社の資金繰りにも良くありませんので、早めに回収したいところです。



もちろん、取引開始にあたり、取引条件など自社内でルールを設けているかと思いますが、現実的には難しい部分もあるかと思います。



また、大企業とは異なり、中小企業にとっては、感情的な部分でも、回収できないと気が収まらない・・・という方も多いかと思います。



ただ、取引に至った背景や会社の状況などにもよりますが、回収不能と判断した場合には、取引先に対して一定の対応をした後に、売掛金を貸倒損失ということで処理するということも考える必要があるかと思います。



過去のことを引きずるよりも、前向きに対処した方が、会社全体にも良い影響を及ぼすとも考えられますが、いかがでしょうか~



この時に、資金繰りのことなどを考えると、税金の計算上も貸倒損失として認定されるように処理することが重要です。




【税金の計算上も貸倒損失として認定されるためには!?】


税務調査時に、売掛金などの貸倒損失についてのトラブルを避けるには、法人税法基本通達に定める要件を満たしておいた方がよいです。



この要件については大きく分けて3つありますが、その中の一つに、"債務者の資産状況、支払能力等からみてその全額が回収できないことが明らかになった場合"というものがあります。




これについては、昭和41年までは、"破産・和議・強制執行・資産の整理・死亡・行方不明・債務超過、天災事故・経済事情の急変等の事実発生"ということが要件だったようですが、この基準が厳格すぎるきらいがあり、税務調査時のトラブルが続出したため、"債務者の資産状況、支払能力等"に変わったようです。



もちろん、事実の立証に困難な部分はありますが、税務署側の立ち位置が、以前より少し弱まったということは間違いないかと思います。




ただし、"債務者の資産状況、支払能力等からみてその全額が回収できないことが明らかになった場合"を立証できたとしても、債務保証がある場合には、その保証人からも回収できないことが明らかでないと、税務調査時にトラブルになることが考えられます。




【保証人から回収できないことが明らかかどうかの判断基準は!?】


これについては、国税庁のHPに、参考資料が明示されています。



詳細は国税庁HPをご覧いただければ明らかですが、"生活保護と同程度の収入しかなく、差押禁止財産程度しか資産を有していない"ということであれば、保証債務の履行を求めていない場合であっても、保証人から回収できないものとして取り扱うことができるようです。



法的に債権が消滅していない場合には、売掛債権等のみに認められた通達と、この通達を上手く活用して、経営者の皆様におかれましては、前向きに経営のかじ取りをして頂ければと思います。




【ところで】


これらの内容については、平成24年11月に国税庁の質疑応答集で明示されましたが、従来までの一般論よりも、貸倒損失の取扱いが幅広くなったような印象を受けます。



国税庁の内部で、変化があったのかな~とも感じたりしました。




-------------------------------------------------


【福田税理士事務所のホームページ】http://fukutax.com/


【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta


【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta


【富山の税理士 福田広文の趣味遊び場あれこれ】http://fukudalta.blog.fc2.com/


富山県富山市の福田税理士事務所の福田です。



経営者の皆様におかれましては、経営計画の策定という言葉を聞くと、どのようなイメージが浮かぶでしょうか?



"自社の発展のためには不可欠"という方から、"銀行から言われてしぶしぶやっているやつだな~"という方まで、様々かと思います。



また、自社内で作成される場合もあれば、"自社内でするのはちょっと大変なので、身近な税理士さんにとりあえず聞いてみようかな~"というケースもあるかと思います。



弊事務所でも、"銀行からお願いされたのですが、どうすればよいのでしょうか?"という相談を頂くことがあります。



"銀行からお願いされたので、面倒だがとりあえず何とかしないと・・・"というケースの場合は、"自社の発展に生かす"という視点はないかと思います。



ただ、"面倒な事業計画"をどうせ作らないといけないのなら、これを良い機会として"自社の発展に役に立つ事業計画"を作成してみるのはいかがでしょうか?




【自社の発展に役に立つ事業計画とは!?】


事業計画は、作成するのも大変ですが、その後のフォローもなかなか手間がかかります。



事業計画の作成支援をさせて頂いていると、作成した事業計画を、その後の現実と照らし合わせて、良かった部分、悪かった部分などを抽出することにより、自社の発展に真に寄与するのではないのかな~と感じます。




また、良かった部分については、なぜ良かったのかを徹底的に掘り下げて考え、悪かった部分についても、なぜ悪かったのか、改善の余地はあるのか、改善に向かってどのように手を打つのかなどを検討していきます。



これらのことを考える上で、損益状況や財務・資金繰りを加味することは、本当に役に立つ事業計画を策定するためには必要不可欠です。




【税理士事務所こそが事業計画の作成支援をすべき!?】


税理士事務所は、職業上お客様の会計帳簿の内容を全てチェックさせて頂くことになります。



また、顧問の形態はいろいろありますが、1ヵ月に一度訪問させて頂き、帳簿のチェックと損益・財務内容などについて説明させていただく場合などもあります。




自社内の数字を全て理解していて、かつ、月に一度は何らかの打合せを実施するということを考えると、税理士事務所が事業計画の作成支援をするのが望ましいのかな~と感じます。



このときに、議事録を作成することは重要です。




【議事録が重要!?】


事業計画を作成するときは、まず、どのような目標をもつのかを、数字と文章を通して決めます。



次に、設定した目標に対して、成果が出たのか出なかったのか、その原因も含めて検討します。



今度は、検討事項を全て議事録として作成します。



これを、毎月ひたすら繰り返します。




この繰り返しは、かなり効果があるのではないかな~と、最近感じます。



この作業を、顧問税理士を利用しながら実施すると、別の視点からの意見も出たりして、有意義なものになるのではないでしょうか?




経営者の方々の真の経営パートナーとして、このような役割も求められているのかな~とも感じました。




-------------------------------------------------


【福田税理士事務所のホームページ】http://fukutax.com/


【福田税理士事務所のツイッター】https://twitter.com/#!/FukudaLta


【福田税理士事務所のFacebookページ】http://www.facebook.com/fukudalta


【富山の税理士 福田広文の趣味遊び場あれこれ】http://fukudalta.blog.fc2.com/


↑このページのトップヘ